ポトフとはどんな料理
ポトフは、フレンチ料理です。
フランス語では、pot-au-feuとなります。
potは、お鍋や壺という意味があります。
また、feuは火を意味しています。
つまり、この料理は、お鍋を火にかけて作られる料理という意味合いがあるのです。
フランスの家庭料理として食べられてきたもので、お肉や野菜などお鍋でじっくり煮込んで作られているのが特徴です。
各家庭によって使用する野菜や肉などは異なっていますが、主に、牛肉や玉ねぎ、にんじんなどが使われることが多く、さらにソーセージを入れて作られることもあるようです。
スープの味付けに関しては、お塩、こしょうなどでシンプルに仕上げられています。
さらに、ハーブやクローブなども加えて、独特の風味をつけることもあります。
ポトフの作り方
ポトフは、野菜や肉を食べやすい大きさに包丁でカットして、お鍋で煮込むだけですので、とても簡単に作ることが出来るのが魅力です。
基本的にどんな具材を入れても、おいしく作ることができますから、冷蔵庫内の余ってしまった野菜を使い切りたいといった場合にも、おすすめの料理です。
たまねぎ、じゃがいもなど余ってしまった野菜やお肉などをたくさん入れることによって、そのうまみがしみだしてきて、コクのあるスープとなります。
野菜をたっぷり使って作られる料理なので、非常に健康的なメニューとなっています。
普段野菜を食べる習慣がないという方、野菜が苦手だというは、お鍋で煮こんでポトフにしてしまうと、野菜の味も気にならなくなりますし、一度にたくさん食べられますので、ぜひ、試してみてください。
アツアツの作りたてのポトフは、身体もポカポカ温まりますから、冷え症の方にも最適なメニューといえます。
寒い冬の季節には、最適な料理でしょう。
ポトフの食べ方
ポトフの食べ方は自由ですが、フレンチ流では、そのまま鍋ごとテーブルへ出すのではなくて、スープと煮こんだ具材はそれぞれ別のお皿に盛るのが正式なスタイルだとされています。
スープはスープ専用のお皿へ、具材は具材専用のお皿をあらかじめ用意して盛り付けて、さらに、お塩、マスタード、ブラックペッパーなどの調味料もそれそれ別のお皿で準備するのが本場のフレンチ流なのです。
サワークリームやチーズなどが添えられることもあります。
日本ですと、寄せ鍋のようにみんなで一つのお鍋をつつくスタイルが多いですが、本場のフレンチ気分を味わいたいのであれば、別皿に盛りつけてみるのがよいでしょう。
お好みのスタイルで、味わってみてください。